平成25年度 着任式・始業式
今年度、新たに教職員として採用された先生方の着任式が行われました。専任教諭として、数学の一色貞男先生、英語の藤川實先生、理科の小山内由佳先生、国語の佐伯由香理先生、事務職員の窪田貴文さん、事務職員補の谷内悦子さん、時間講師として国語の村上弘江先生、商業・情報の佐藤卓也先生です。教科指導のベテランから若手までフレッシュな顔ぶれがそろいました。旭大高に新しい風を吹かせてくれるものと期待しています。
また、南米のチリからAFSの留学生としてアンドレス・フランシスコ・ルイス・ナバス・リオセコ君が来ました。日本語と日本文化を学びたいという強い意欲の持ち主で、趣味がスポーツ(空手、バレーボール、サッカーなど)、母国では学級委員長をつとめていたこともある礼儀正しく、責任感のある好青年です。ニックネームは「アンディー」と呼ばれていたようです。この2月に帰国したホワキン・ロドリゲス君同様、皆さん仲良くしてください。
始業式では、高校3年間を42.195Kmのマラソンにたとえるなら2年生はまだ3分の1、およそ15キロほど、そろそろペースも徐々に上げる時か、3年生は一番苦しい30キロ手前、ゴールまで近いようで遠い、遠いようであっという間のゴールかもしれない。この1年間それぞれの目標を1つか2つ掲げて、古くさい言葉ではあるが、がむしゃらに、ひたむきに、一生懸命をキーワードに前に進もうという話をしました。生徒たちは頑張ってくれるものと期待しています。
(2013.4.9)
祝!学校法人旭川大学 系列校での入学式
学校法人旭川大学の各部校の入学式が行われました。4月4日には旭川大学経済学部、保健福祉学部の入学式が行われ、本校(旭大高)から13名、旭川大学短期大学部の生活科学生活福祉専攻、食物専攻、幼児教育学科へ合わせて19名。4月16日には旭川大学情報ビジネス専門学校の入学式が行われます。本校からは9名が進学します。
系列校として入学金など経済的な優遇措置もありますが、それぞれが目的意識を持って進学した者たちです。より一層、勉学やサークル活動などキャンパスライフを充実したものにしてほしいと願っています。
(2013.4.9)
平成24年度 学校評価アンケートの結果
地域に根ざし、地域に開かれた学校づくりを目指す旭大高。生徒、保護者、地域の方からいただいた意見をもとに、よりよい学校づくりをしていきます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
平成24年度終業式、離任式にて
終業式に先立つ表彰式では、日ごろの努力により難度の高い資格を取得した生徒を褒めたたえる「大雪賞」「奨励賞」という本校独自の表彰を行いました。
今年の大雪賞では日商簿記検定2級取得者(高校生レベルでは最高難度)が昨年度の2名から今年度は6名に増え、受賞した生徒たちへ賞賛の拍手がありました。同時に奨励賞の漢字検定、英語検定の上級取得者も表彰しました。多くの生徒たちの励みになってくれるものと思っています。
また、校内読書感想文コンクールの表彰も行われ、最優秀には宮田充君の司馬遼太郎「竜馬がゆく」、優秀賞には渡邊真唯佳さんの鎌田 實「へこたれない」、優良賞には山田瑞希さんの「パティシエになるには」、矢吹翼君の「グッモーエビアン!」品川優葵さんの「ダルシマーを弾く少年」が表彰されました。どの感想文も作品をとおして自分が何をどのように感じたのかを自分の言葉で述べていました。これらの読書感想文の中で私が気に入ったところは“この本を読んで、この爽快感は一体何だ「読後感最高」と空にコブシを突き上げたくなる”と言う表現でした。読書のすばらしさを見事に言い表しています。
終業式では、4月から新たな学年になるにあたって、この春休み中に自分の目標を立てる1~2週間にすること。前向きで、がむしゃらに、ひたむきに、一生懸命をキーワードに一人一人が自らの目標や希望を考える時間にしてほしいという話をしました。
最後に、吉野先生、村上先生、事務職員稲辺さん、図書司書阿部さんの4人の教職員の離任式が行われました。なかでも、38年間本校の理科教諭として定年退職される吉野文晴先生のご挨拶では、優しくていねいな語り口で生徒たちへの励ましとお別れの言葉で先生の人柄がしのばれるものでした。生徒会執行部からの花束と校歌が流れる中、全校生徒の大きな拍手に送られ体育館を去っていきました。
4人の教職員の皆様方がご健康で、さらに充実したご活躍と大いなる発展を心より願っています。 (2013,3,28)
日本で一番早い講習会
本日より、日本で一番早い(自称です)講習会がスタートしました。
これはライセンスコース入学生に対して、少しでも早く高校で初めて習う簿記に慣れてもらう、学校に慣れてもらう、充実した高校生活を過ごすためにははじめが肝心、ということで行っている講習会です。毎年任意参加で実施していますが、今年も9割近い生徒が真剣なまなざしで、計8日間、受講します。
講習は教員だけではなく、在校生(新2,3年生)が教える場面もあります。ライセンスコースの特徴の一つに、先輩、後輩が仲が良く、お互いが切磋琢磨して学び合うということがあります。こうした場面でも生かされています。
がんばれ!ライセンスコースの新入生のみなさん そしてようこそライセンスコースへ!