村形美香さん、全国弁論大会第2位 快挙です!
去る11月23日、福岡県で開催された第58回文部科学大臣杯全国青年弁論大会において本校弁論部3年の村形美香さんが堂々の全国2位に輝きました。全国各地で勝ち抜き推薦された者たち25名によるハイレベルの大会でした。
演題は「裏切りたい!」で、わが国のテレビ放映開始から60年たった今、テレビに魅力を感じなくなっている、なくても困らない、それはなぜか?
みずからの体験を題材に、制作者側の視聴者受けをねらった「工夫」と呼ばれるむき出しの作為、いわゆる“やらせ”が、テレビが真実を伝えるものという役割を裏切っており、それがつまらないものにしているというストレート真っ向勝負です。
同時に、将来、TV製作の現場で、工夫なしでも視聴者の心をつかめる真実、あるいは事実を重視した番組づくりに取り組みたい。そして“テレビに見切りをつけた人たちを「裏切りたい」これぞTVという面白さを伝えたい”という内容です。
村形さんとの一問一答です
Q 全国舞台で弁論した感想は?
A 舞台に上がるまでは緊張していましたが、しゃべり出したらあまり緊張はしませんでした。
北海道予選の方が緊張しました。
Q どのくらい練習しましたか?
A 数え切れないくらい練習を重ねました。
Q 審査員の得点表で優勝した生徒は82.8、村形さんは82.3の僅差でした。この全国第2位という結果と
出来具合はどうでしたか。?
A 旭川支部大会、全道大会までは完成には至らなかったですが、舞台を重ねるごとに精度が上がって、
全国大会の本番がピークだったように思います。
Q 弁論の楽しさは?
A 出来るだけ実体験したことなどを題材に話していきたい。この人の話は、人とちょっと違って興味深い
と言ってくれるなど、聞いてくれる人の反応が楽しみです。
Q 弁論は高校時代でおわりですか?
A 今回、大学・社会人の部も聞くことが出来、さらに挑戦してみたいという気持ちになりました。
弁論には独特の話し方や声の質、間の取り方などいろいろ技術的な要素も加味されると想像します。そのような中で村形さんは、指導してくれる先生との原稿内容でのぶつかり合いや「私は我を通してしまったんですよ」などと話す姿に、高校3年生としての価値観で物事を見る習慣が出来ている。そして独自の感性で表現する方法も持っている大変素晴らしい生徒の一人であると感心しました。
準優勝おめでとう!
部活動報告
【弁論部】
第58回 文部科学大臣杯全国青年弁論大会(福岡県柳川市 11/23)
優秀賞(第2位) 村形 美香
【柔道部】
第36回 全国高等学校柔道選手権大会旭川支部予選(旭川市 11/30-12/1)
団体
男子 優勝
女子 優勝
※アベック優勝
個人
男子
60kg級 優勝 吉田 廉
73kg級 優勝 小林 亮太
81kg級 優勝 西舘 弘斗
90kg級 優勝 玉置 玉
女子
57kg超級 優勝 小野 栞
柔道部ブログもあわせてご覧ください。
女子バレーボール部 全道選抜大会 ベスト8
全国大会出場2枠を目指しての全日本バレーボール高等学校選手権大会北海道代表決定戦が11月19日から札幌市で開催されました。全道各地の予選を勝ち抜いた57チームによる戦いでした。
本校は初戦が函館大妻高等学校、2回戦は帯広大谷高等学校、3回戦は札幌国際情報高等学校をストレートで破り準々決勝に進出しました。相手は優勝候補の一角である札幌大谷高等学校です。善戦しましたが札大谷に敗退し全道ベスト8です。
しかし、この強豪ひしめく中を勝ち上がることは並大抵のことではなく生徒たちの頑張りは見事なものです。応援に駆けつけてくれた保護者の方が撮影した写真を見せて頂きましたが、どのスナップを見ても本校生徒たちの笑顔が印象的でした。
バレーボールはチームプレーの最たるものでチーム力がものを言います。奥村杏春キャプテンを中心によくまとまり最後まで頑張ってくれました、アッパレです。
新チームになっても、練習はおのれに厳しく仲間たちと切磋琢磨することでより技術が向上するでしょう。同時に、チームワークの神髄は「好きな競技であるバレーボールをみんなで仲良く楽しくやろう! 一人はみんなの為に、みんなは一人の為に」です。3年生の皆さんご苦労さん、1・2年生の皆さん期待しています。